こんにちは。
身体がワカルと
明日がカワル。
小田急線梅ヶ丘商店街
整体タナゴコロの
小原太郎です。
毎日ブログ生活 279日目の記事です。
バンクシー作品にもマスク?
見先日、ブログで
紹介した芸術
アーティストの
「バンクシー」。
バンクシーの作品は
町中の壁や、建物のドアに
描かれることが多いのですが
その作品の一つに、
ウィルス騒動のあと
変化が・・・
作品の元は、オランダを
予防に勝る治療なし
真珠の耳飾りの少女が
付けているマスクは
今や予防の象徴です。
「予防に勝る治療なし」
という言葉があるのですが、
これは
普段から予防を
継続することは
治療して治すことよりも
効果として勝るという意味です。
普段の生活の習慣。
整体タナゴコロの
ブログでも触れてきましたが
習慣が様々な症状との
因果関係として大きいです。
この習慣をどのように
予防してゆくかが
今よりも良いカラダと出会う
鍵になります。
例えば
産後の骨盤の歪み
下半身太り。
ホルモンバランスなどの
影響もありますが、
足の骨の歪み原因で
起きているケースもあります。
地面に接触する
足の骨が歪むことで
下半身全ての筋肉に
影響があらわれて
下半身が太く見え、
慢性化してしまうことが
あります。
足とういう場所は
●カラダの体重
●地球の重力
●地面からの反発力
●筋肉・関節の力 など
様々な力の集中する場所です。
足首でも加わる
負担は体重の約2倍。
成人男性60Kgと仮定して
120Kgの負担が
毎時かかることになります。
「習慣」によって起きていること
それだけ足に加わる
負担は大きくて
習慣による歪みも深い。
ただし、悪い習慣を
良い習慣にして予防することも
できます。
習慣とは動きとして
考えるなら
反復運動なので
整体・カイロプラクティックで
動きを整えて
足にテーピングを貼り
正しい動きを日常的に
誘導するのです。
クライアント様は
日常生活はそのまま
テーピングに任せるだけで
足の悪い習慣を予防できます。
産後に下半身太りが
足先の悪い習慣の延長により
起きている症状だとしたら。
運動するだけでは
なかなか結果が
でてきません。
まずは、
整体・カイロプラクティックで
正しい状態に整えて、
悪い足動かし方の習慣を
予防して、正しい使い方を
習慣として再入力しましょう。
運動も正しいカラダで
行うと結果は変わります。
産後の下半身太り諦めないで
整体タナゴコロへご相談ください。
芸術のチカラ、物事の捉え方
お世辞にも綺麗とは言えない
作賓のある街角は
この作品を加えた人にとって
この街角は危険な場所ではなく
芸術を表現する舞台に見えたのでしょう。
物事は捉え方次第ですね。