こんにちは。
身体がワカルと
明日がカワル。
小田急線梅ヶ丘商店街
整体タナゴコロの
小原太郎です。
毎日ブログ生活 300日目の記事です。
ブログ300回連続更新!
辛く感じるのはブログを書くことではない
ブログを読んでくれている人はいた!生の声は嬉しい
コロナウィルス騒動のなかで
毎日更新し続けるという共通言語を持った方達と
365日更新は目前
●整体タナゴコロはウィルス対策として以下の内容を徹底継続します。●
整体タナゴコロは
ご来院いただくクライアント様に
安心いただける環境をこれからも
徹底管理して参ります。
ブログ300回連続更新!
昨年の7月から
ブログをスタートして
10ヶ月。
今日でブログの更新回数は
300回を迎えました。
今まで何度もブログを
初めては更新が滞っていた中で
ここまで続いているのは
今回が初めてです。
これも一重に
ブログの更新を
支えてくれている
仲間と。
ブログの
読者の皆さんの
おかげです。
100回ごとに
ブログを続けていて
気が付いたことを
列挙しています。
200回の頃とは
何が変わっているか。
それでは始めます。
辛く感じるのはブログを書くことではない
ブログを続けることは
苦しくはなくなった。
書いている内容や
「このことについて
書きたい!」
という「ビビビっ!」と
アンテナが立つまでが
悩ましいです。
書いてしまえば。
スッキリするのですが。
ですので、
ブログを200回更新した
後はアンテナを立つ工夫を
考えながら更新を続けました。
アンテナが立つ工夫。
ブログの更新が続くコツの
ようなものですが
わたしにとって
コツは
書きたいけど
キーボードが走らない。
気乗りがしない。
ことはあるものです。
こういう時の
大敵は「めんどくさい」。
一番いらない気持ちと
言葉です。
ですから、
ブログを書こうと
思った時に
「めんどくさい」と
思う要素を一つでも
排除すること
●書きたいと思った記事アイデアをいくつも用意しておく
●記事の形を下書きで数個用意しておく
●面白いニュース記事を目につくようにSafariのページで複数出しておく など
これは、
ブログを書くことで
自分自身の
モチベーションの
作り方を分析する
キッカケになりました。
ブログを読んでくれている人はいた!生の声は嬉しい
200回から300回
連続更新までに
新規のクライアント様で
「こちらに来る前にブログを
見ました」と
言ってくださる方が
いました。
既存のクライアント様の
中にも毎日更新を知っている
人も、少しずつですが
増えました。
とても嬉しい。。。
Googleの最新記事の
クリック回数が
増えたのも200回を
更新した以降。
まだまだ沢山の人を
動かす記事とは言えませんが
継続することで
こういった反応を体験すること
ができました。
これが400、800、1600回の
更新ならどうなるのか、
楽しみです。
コロナウィルス騒動のなかで
昨今のウィルス騒動の中で
余ったエネルギーを
ブログに放出することは
ブログを続けていて
よかったと思えることの
一つとなりました。
私はウィルス騒動の中でも
危機感と共に希望を持ち続ける
ことが必要だと
心の中で強く
思っていたので、
自分のブログ見て
それを再確認しました。
毎日更新し続けるという共通言語を持った方達と
緊急事態宣言直後に
全国のブログを毎日
更新している方達と
オンライン上で
お会いして様々な
お話しを聞くことが
できたのは
非常に勇気を
頂きました。
そして、
皆さん想像以上に
前向き。
コロナの先を
共に考える方達と
お会いできたことは
今回の一番の収穫でした。
365日更新は目前
365日の更新は
目前です。
しかし、
私のブログは
その先も続けます。
まだ自分のブログ
内容にも毎日の
クオリティに納得
していません、
もっと良い内容や
形も作れるはずです。
次の総括は
365日目になりますが
それは通過点としての
ご報告になりそうです。
7月まで後
2ヶ月!一年は早い!
それでは、
また明日のブログで
お会いしましょう。
***********