こんにちは。
身体がワカルと
明日がカワル。
小田急線梅ヶ丘商店街
整体タナゴコロの
小原太郎です。
毎日ブログ生活 311日目の記事です。
●整体タナゴコロはウィルス対策として以下の内容を徹底継続します。●
整体タナゴコロは
ご来院いただくクライアント様に
安心いただける環境をこれからも
徹底管理して参ります。
新人に最初に教えることは
4月から新スタッフ
女性二名が加入しました。
研修中です。
もちろん、頭蓋骨調整を
担当している横島健も
在籍しておりますので
ご安心下さい。
当院では実務経験者しか
採用しません。すなわち
二人とも経験者です。
二人とも特色があるので
今後、どのように
花を咲かせるのか楽しみに
していてください。
さて、当院の新人研修では
最初に理念やコンセプト(概念)を
理解してもらい
理念やコンセプトが日常の業務や
整体技術にどうリンクするかを
時間をかけて落としこんでいきます。
何の為の技術なのか?という問いの答えは
整体のお店の研修だから
押し方や、矯正方法を
教えるものではないか?
そう考える方もいると
思います。では何故、
コンセプトなどの
話しをするかというと
コンセプトとは向かう先の
ゴールのようなものであり
仕事の上で「何の為にする?」の
「何の為の技術なのか?」答えです。
理念、コンセプト(ゴール)を
理解せずに技術習得すると
途中で迷いはじめるからなのです。
これは技術習得にも同じ
ことが言えます
整体は一つ一つの技術は
「クライアント様の身体を
どのような理想へ導くべきか」
という大きな地図の一端なのです。
地図の全体を知らないで
一端の技術だけを
使えるようになったところで
ゴールが明確でないと
小手先であり、テクニックを延々と
追いかけ続けるだけになって
しまうからです。
クライアント様も整体師も、良い方向へ導く
今の時代はオンラインの動画や
書籍も見やすいものが
多く増えて、整体業界に
入る間口が広くなりました
反面、簡略化されすぎて
本来の形から遠ざかっている
ものも多くあるので
これから整体や
カイロプラクティックの
業界を目指す人は、間口が拡がり
すぎているぶん
選ぶことも難しいかもしれません。
整体やカイロプラクティック
マッサージを続けていて
体力的な負担が辛く離職する人も
いますが、
本来なら技術的な部分を習得すれば
体力的な負担は少ないのです。
これは「押し方」という技術的な
ことだけをマニュアル化してしまった
弊害のようにも思います。
「何の為にこの技術をクライアント様に施すのか?」
ということの答えは
クライアント様を良いカラダへ導き、
整体師やカイロプラクター自身の
カラダを守ることにもなるのです。l