こんにちは。
あなたの身体の意識を改革!
前向きに希望が持てる
矯正力!
身体がワカルと
明日がカワル。
小田急線梅ヶ丘商店街
整体タナゴコロの
小原太郎です。
毎日ブログ生活 532日目の記事です。
●整体タナゴコロはウィルス対策として以下の内容を徹底継続します。●
2020年元旦。
新年明けまして
おめでとうございます。
澄んだ空気で天候も良く
今年も元旦を迎えることが
できたことを感謝します。
例年では0時過ぎに初詣に
いくところですが、今年は
混雑を避けて、日にちを改めました。
引き続き自宅にて
静かに過ごしています。
去年の今もブログを書いていましたが
あの時と同じでブログの
内容には頭を使うし悩むことも
しばしばです。
ブログは毎日書くこと。
そして発信の質
(共感や、読んでいる
人の感情を動かす内容の記事)を
内容を今後も目指して
書いてゆきますので
どうぞ2021年もお付き合いください。
さて、年始は
のんびりしていると
ご飯やお菓子に
手が伸びてしまうことが
ありますね。
お正月から1月は消化器系統の
(胃腸・十二指腸・大腸・小腸など)
お疲れを見受けられる方が
多いのは毎年の傾向です。
緊張するのは
働いている”お腹”は
もちろん、
下半身の外側。
が緊張し始めます。

○○過ぎのサイン。
食中・食後に正座で
太ももが突っ張る。
あぐらをかくと太腿と
脛が張る。
これは食べ過ぎの
サインです。

整体論では両足の
腿の外側、脛の外側が
消火器官の反応点であり
食べ過ぎ
(または飲み過ぎ)の
際に緊張する箇所です。

大食した後は
歩き方も変わる方も
いるくらいです。
対処法の一番は
減食して胃腸を
休めること。
それでも間に合わない方は
食べ過ぎの体操として
正座のまま仰向けになる態勢。
太腿を伸ばしてみましょう。

伸ばしながら、両膝を内側へ
近づけることを10秒、
3回繰り返す、両足が難しいなら
片足ずつ。

しかし、既に動くのも
大変なくらいに食べ過ぎたら
この姿勢とることも難しいので、
(食べ過ぎのサインとして
考えても良いですね)
体操も難儀な場合は
お水(お白湯)を飲んで
排出を促しましょう。

身体を知るは、転ばぬ先の杖に。
年始、ご飯やお酒を
勧められる機会も
あるので
私は昨年の反省を活かして
食べ過ぎていなくても
毎日継続しています(笑)
食べすぎてから対処
するのではなく、
食べすぎる前から
体操して準備しておく。
整体タナゴコロの
ワカルとカワルは
身体の傾向がワカルと
不調に悩まない身体にカワルのです。
身体のことでワカルことは
講じるべき対策をクライアントへ
事前に伝える。
整体タナゴコロは
転ばぬ先の杖にもなります。
今日から新しい年が
始まりました。
2021年は
整体タナゴコロは
1月4日(月)から
14:00から開始です。
(既に1月4日は予約満了の為
1月5日からご案内可能です)
皆様とお会いする
時を楽しみにしています。
■告知■
整体タナゴコロ
YouTubeチャンネル開設しました!!
毎月一回更新中◎
テレワークの皆さんが自宅でできる
セルフケアなど紹介しています。
是非ご覧ください。