お店の掃除道具に
ブラーバが仲間入りしました✧
朝の開院業務の中で
ブラーバは
水拭き掃除の担当!

これでかなり効率化され
しかも!
お店に着いた時点で
床は ピッカ ピカ ✧
それでは、
毎日更新878日目。
本日のブログをスタートします!
タナゴコロの 小原 太郎 は。
療術歴20年以上
2万人以上の臨床実績
東洋・西洋医学を融合した技術で
あなたが
夢が叶えられる条件を、
身体から整えます◎
その1
清掃の意味は。
最近は、お店に着いたら
そのまま
町内清掃に出かけて
帰ってきたら
玄関の打ち水(水撒き)

清掃することを
僕は ” 場を整える ” と
考えている、、、✧
それは、お客様を
迎える空間を
整えることであり、
自分の心の中を
整えることでもあるんだ。
その2
開院したあの日から。
町内清掃も気がつけば
開院から5年以上
続けている
始めたきっかけは
地域へ貢献すること
梅丘の街を知ること
松下幸之助が
「 自分の店から
2 軒先まで掃除した 」と言う
逸話からヒントを得て
自分が店を構える
本通りをぐるっと
1 周 150メートル掃除する
毎朝のルーティンが始まった
「 やめとけよ、、、
一度始めたら、やめられないぞ 」
同業の治療家から
そう言われたけれど、、、
それでも続ける意味が
僕にはあった
「 初心忘れるべからず 」
毎朝掃除していたら
今までのことを、
始めた頃のことを、
ちゃんと思い出すもの。

だから続けている
毎朝の清掃。
その3
元気をもらうのは
でも、
清掃することで
元気をもらうのは
僕の方だった
以前、ワケがあって
町内清掃をスタッフと
分担したことが
あったのだけど、、、
地域貢献を考えてない人に
まかせてもダメだった⤵︎
近道しようとするし
僕がいない時は
サボってたから、、、
また僕一人でやることにした
実は町内清掃は
独立する前から
他のお店で
何度もやったことがある

そして、必ず学びがあった
清掃することを
どう考えるかなんだよね
その3
清掃=手技療法?!
僕は、、、
清掃が上手だとは
思わないけど
清掃を自分の中の
経験と繋げる術を知った。
整体タナゴコロの理念は
身体を通して
人生が変わる
”キッカケ”を
与え続けること
おかしな話かもしれないけど
清掃も僕の中で
普段の整体や
カイロプラクティックなど
手技に繋がるところがある
逆に掃除を
人にさせてみると
人間性が出るよね
それは清掃が
上手とか下手とか
ではなくてね
その4
いつも清潔であること。
最初の話に戻るけど
清掃とは
迎える空間と
自分の心を整えること だから
「 暇だから清掃する、
忙しいから清掃はやめる 」
という事ではないんだよね
僕が考えているのは
神社の早朝参拝のような
澄んだ空気感を
毎朝作っておくこと

そんな気持ちいい空間で
お客様の身体を調整したい
タナゴコロは
自分で言うのも恥ずかしいけど
かなり清掃徹底しています◎
これからも
清らかな空間で
心を整えて
お待ちしております。
身体を通して 可能性がワカルと、 あなたの未来はカワル。 整体タナゴコロは “これから成功するあなた“の フィジカル(身体)プロデューサーです。
|
最後までご拝読
ありがとうございます^^
整体タナゴコロ 小原太郎