こんにちは
整体タナゴコロ代表の
小原先生です
今日の記事のテーマは
坐骨神経痛です
居心地の良いソファやデスクでの座り姿勢は、
一見楽に見えて、坐骨神経痛を悪化させる
“NG習慣”になっていることをご存知ですか?
上のイラストは、坐骨神経痛の方に
とって避けたい座り方の代名詞といえる例を
示した写真です。皆さんは大丈夫ですか?
特に「背骨を丸める」「体重を片側にかける」
「椅子の深部で背もたれナシで背中を反らせる」
などは、神経への負担を強めかねません。
では今日のタイトルでもある
「坐骨神経痛対策に必須!避けるべきNG習慣」
についてお話しします
坐骨神経痛対策に必須!避けるべきNG習慣
1. 長時間同じ姿勢を続ける
長時間のデスクワークや運転は、坐骨神経をずっと圧迫し続ける姿勢になりやすく、痛みやしびれを悪化させます。 小一時間に一度は立ち上がり、軽くストレッチや歩行を取り入れましょう。特に椅子の座面に接触している「腿の裏(ハムストリングス)」のストレッチは10秒伸ばしてもらうたけでも有効です。長時間の同一姿に注意しましょう。
2. 脚を組んで座るクセ
同じ側ばかり脚を組むと、骨盤が歪み、坐骨神経に偏った圧力がかかります。 また坐骨神経ではなく股関節を捻れさせてしまうことで、股関節のジョイント位置(関節のはまる位置)がずれてしまい、歩行時に股関節へのダメージが蓄積しやすくなり変形性股関節症を引き起こすリスクも高まります。どちらか一方に偏るのは控えめにし、こまめに交互に組みかえるか、組まない姿勢を心がけましょう。
3. 不適切な椅子や姿勢の選択
「腰のサポートがない」「深く沈み込む柔らかすぎる椅子」は、坐骨神経への負担が増える原因になります。 特にソファはおすすめしません。腸腰筋を過剰短縮させて骨盤の正常な位置関係を崩します。座り心地の良い椅子が必ずしも体に良いとは限らないのです。座面が固く坐骨が接触しやすくて、背もたれが長くあるもは骨盤を立てやすいです。
4. 全く動かない生活(生活習慣)
座りっぱなしで運動不足だと、筋肉が硬くなり血流も悪化します。これが神経へ酸素不足を発生させて痛みを助長します。 定期的な運動(ストレッチやウォーキング)を習慣にし、身体の柔軟性や血行を維持しましょう。
5. 荷物の持ち方や振動による負荷
長時間の運転や重い荷物の持ち運び、振動(車や重機の使用)は、坐骨神経痛のリスクを高めることが研究で示されています。 特に片側に荷物を抱える(右肩にショルダーバックをいつもかけるなど)頻繁に荷物を持ち上げたり運んだりすることや、振動に長時間さらされる作業は腰の神経へのダメージを蓄積させるので注意が必要です。
座り方ひとつで、あなたの体は車の“サスペンション”になる
座り方は、まるで車のサスペンションのようなもの。正しくセッティングされていれば、衝撃(=神経への負荷)を柔らかく受け止められますが、サスペンションが壊れていると、ちょっとした段差でも車体(=体)が振動し、乗り心地がガタガタになります。
デスクワークや長時間運転によって「良くない姿勢」が続くことは、そのサスペンションの耐久性をどんどん弱めることと同じ。結果、神経がジリジリと圧迫され、痛みやしびれへとつながります。
誰でもできる、今日からの改善チェックリスト
それでも自分ではどうにもならない…と思う、あなたに
「座りすぎて腰が痛い」「帰宅後に脚がしびれる」の続く毎日は、心身ともにつらいものです。でも大丈夫。このNG習慣を少し見直すだけで、自分の体はもっと楽になり、坐骨神経への負担も大きく減らせます。
ぜひ今日から、1時間に一度のストレッチや、座り方の見直しを始めてみてください。少しの意識が、痛みの連鎖を断ち切る力になります。
それでも
「自分一人ではどうにもできそうにない・・・」
「坐骨神経痛の痛みから解放されたい、その”きっかけ”が欲しい・・・」
「一人ではできないから専門家にサポートして欲しい!」
ということありますよね。
私たち整体タナゴコロがお役に立ちます
当院ではこのように改善します
カウンセリングと検査(現状の把握)
まずお話を聞かせてください。「どこが痛みますか?どこに痺れを感じますか?」
「いつも症状がありますか?それとも特定の動きや時間に出ますか?」こうしたことを問診で丁寧にうかがいながら、実際に体を動かしてもらい、検査を行います。
1、ボキボキしない、痛みの少ない手技
強い刺激=効く」と思っていませんか?
当院では、骨を無理にねじったり、ボキボキと音を鳴らしたりするような施術は行いません。
当院には、7歳のお子さんから80代の方まで、幅広い年代の方が通っています。
「安心できる」「怖くなかった」そんな声をたくさんいただいています。
2、筋肉と骨格・両方の視点から考えるから原因が見つかる!
神経が正常反応するかテストします
坐骨神経痛の始まりは腰にある「腰神経」「仙骨神経」です。坐骨神経痛は神経障害なので腰神経と坐骨神経の走行に神経絞扼がある場所を動作検査、運動テスト、あるいは整形外科テストで分析するところからはじめます。
筋肉・骨格(関節)と内臓の調整
体を支えている下半身の骨格を矯正します。股関節・膝関節が連動(協力して働く)する状態を取り戻し坐骨神経へのストレスを減らしてゆきます。また内臓器官の不調に筋肉や骨格が緊張を引き起こすし、神経に障害が起きるケースがあります。胃腸・小腸・大腸などの消化器官をチェックして原因を改善します
3、改善後の変化をビフォーアフターで見せます
整体は形に見えない技術だからこそ「受けているお客様に見える形として伝えたい」というのが”当院のこだわり”です。整体前後に動作または姿勢のテストを通してお客様に”現在のご自身の状態”を見てもらいお客様の主観でビフォーアフターを確認してもらいます。
4、オリンピック選手も使用!90%以上が変化を実感するテーピング療法があなたを歪みから守る
貼るだけで疲労回復し歪んだ体を矯正する。そんな魔法のようなものがあったら使ってみたいと思いますか?実はあるんです。当院ではキネシオテーピングという特殊なテープを整体と併用します。このテープは1980年にカイロドクターである加瀬建造氏によって考案・開発され1988年以降オリンピックにも採用され、現在ではメジャーリーグや一流のスポーツアスリートが愛用している効果・信用性共に高い商品があなたを坐骨神経痛を引き起こす歪みから守ります。
もう、一人で悩むこと、我慢することは
やめましょう
私達が一緒に改善へ導きます
整体タナゴコロは
あなたの可能性を追求し
体から人生が変わるキッカケを与えます
10月限定のキャンペーン
10月8日〜10月15日までに
\ ご予約の方に限り /
タナゴコロ整体コース
初回限定2,980円
※通常1回8,000円 税込価格
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと5名
※初回はカウンセリング・検査含め60分程かかります
初回は全額返金保証付き
何故、全額返金保証しているのか?
院長は数百万円の金額を整体に使ってきた整体のヘビーユーザー。だからこそ、お客様に「お店選びで失敗して欲しくない」「納得・理解・安心して通って欲しい」という想いから返金保証をしています。
さらに!
\初回限定特典/
最後まで
ご拝読ありがとうございます
整体タナゴコロ 代表
小原太郎