こんにちは
整体タナゴコロ代表の
小原太郎です
腰や足に痛み・しびれが出ると
「脊柱管狭窄症かも…」と考える方は多いかもしれません。
ですが、実は同じような症状を引き起こす
他の病気も存在します。
今日の記事では、
「脊柱管狭窄症と間違えやすい3つの疾患」と、
その見分け方を説明します。
「脊柱管狭窄症かも…」と不安を抱えている方に
読んでもらいたい記事です
脊柱管狭窄症と似た症状を起こす病気
椎間板ヘルニア
椎間板の中身(髄核)が飛び出し、神経を圧迫することで
腰や足に痛み・しびれが起こる疾患です。
特徴は・・・
・比較的若い年齢層に多い
・ 急な腰痛と共に片足に強いしびれや痛みが出る
・前かがみの姿勢で痛みが強まる
一方、脊柱管狭窄症は50代以上に多く、歩くと症状が出て、
休むと軽減する「間欠跛行」が特徴的です。
また、前屈姿勢で楽になる傾向がある点でも、
椎間板ヘルニアと違いがあります。
梨状筋症候群
梨状筋症候群は、お尻の深部にある梨状筋という筋肉が、坐骨神経を圧迫することで起こる神経障害の一つです。主に臀部から太ももの裏、時にはふくらはぎや足先にかけて、焼けるような痛みやピリピリ・しびれ感が生じます。症状は座位や長時間の立位・股関節の動きで悪化し、とくに座っているときに強まる傾向があります。
診断は困難で、MRIやCTなど画像検査では異常所見が乏しいことが多いです。そのため、問診と理学的徒手検査(梨状筋へストレスを加える動作テストや圧痛確認)、局所麻酔注射での反応などを総合的に評価して行います。
末梢動脈疾患(PAD)
足の動脈が狭くなり、血流が低下してしまう病気です。
以下のような点が特徴です。
*歩くと足が痛くなり、休むと治まる(間欠跛行)
*血流の低下が原因で、足が冷たく感じる
*動脈硬化や喫煙、高血圧、糖尿病などの既往がある人に多い
神経ではなく血管に原因があるため、「MRIでは異常が見られず、血管エコーやABI(足関節上腕血圧比)検査で診断されることが多い」です。
糖尿病性神経障害(DPN)
糖尿病の合併症のひとつで、
末梢神経が障害されることで足にしびれや痛みが出ます。
*足先から左右対称にしびれが広がる
*灼熱感やピリピリするような異常感覚
*感覚鈍麻により傷や火傷に気づきにくい
*症状がじわじわ進行しやすい
神経の伝導速度が低下するため、
「神経伝導検査や振動覚・アキレス腱反射の検査」が有効です。
”痺れがあるから”脊柱管狭窄症とは限らない
いかがだったでしょうか?似たような症状は
今回の記事で取り上げた内容以外にもあります
腰や足の痛み・しびれがあるとき、
「脊柱管狭窄症」と自己判断するのは危険です。
似た症状を持つ他の病気の可能性もあるため、
MRI・血管検査・神経検査などを組み合わせた
適切な診断も大切です。
しかし
整形外科や内科などの
医療機関を受診をしても「異常なし」「原因不明」の痛みもあります
一度当院へご相談ください
当院では感覚神経のテスト、運動神経のテストをもとに
あなただけの症状の原因を特定します
8月限定のキャンペーン
8月15日〜8月22日までに
\ ご予約の方に限り /
タナゴコロ整体コース
初回限定2,980円
※通常1回8,000円 税込価格
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと4名
※初回はカウンセリング・検査で70分程かかります
初回は全額返金保証付き
何故、全額返金保証しているのか?
院長は数百万円の金額を整体に使ってきた整体のヘビーユーザー。だからこそ、お客様に「お店選びで失敗して欲しくない」「納得・理解・安心して通って欲しい」という想いから返金保証をしています。
さらに!
\初回限定特典/
最後までご拝読
ありがとうございます
整体タナゴコロ代表
小原太郎