こんにちは
整体タナゴコロ代表の
小原太郎です
自律神経失調症という
言葉を聞いたことはありますか?
例えば
動悸、めまい、ふらつき、発汗過多、血圧の変動、
下痢や便秘、頭痛、肩こり、手足の冷え、倦怠感、不眠
自律神経失調症の特徴的な
症状にはこのように全身にわたる不調が
含まれます。
ひとつひとつは日常や更年期にも
よく見られるものですが、もしあなたが
複数の症状が重なるようにして
長引いている状態を放置していたら要注意です。
今回の記事では
「自律神経失調症その代表的なサイン」を
具体的に紹介します。
症状が示す全身のサイン
一般的に、自律神経失調症では、
動悸、立ちくらみ、めまい、発汗過多、血圧の変動、下痢や便秘、
片頭痛、肩こり、手足の冷え、疲れやすさ などが現れます。
これらはすべて、自律神経が体内のリズムや
機能を調整できなくなることに起因します。
さらに、動悸、発汗、めまい、ほてり、頭痛、胃痛、
腹痛、下痢、吐き気、ふるえ、筋肉痛、喉のつまり感、息切れ、
食欲不振、全身倦怠感などが総じてみられるとされています
症状の組み合わせと背景
自律神経失調症では、複数の症状が同時または順に現れたり、
時間の経過とともに変化したりします。
たとえば、ある人には下痢とめまい、別の人には肩こりと
不眠といった具合に、多彩な組み合わせで不調を感じるパターンが特徴です。
また、めまい・ふらつき・動悸・胸の不快感・胃腸症状
・倦怠感・睡眠障害・不安・抑うつ・思考力低下・冷え・発汗異常など、
身体と精神の両面で症状が重なることも報告されています 。
症状の背景と発生メカニズム
自律神経は、心臓の鼓動や胃腸の働き、血管の収縮・拡張など、
無意識に働く機能を調整する重要な役割を担っています。
バランスが乱れると、安静にしていても動悸や
胃腸の不快感、ほてりといった不快な症状が
現れやすくなります 。
さらに、ストレスや生活習慣の乱れ、
ホルモンバランスの変化などが原因として
積み重なることも要因になります。
このため日常生活の中で自律神経の調整力が低下し、
症状の出現と持続につながることが多いです。
注意が必要なサイン
ひとつの症状だけなら一過性の不調でも、
複数が重なり長期間続く場合は
自律神経失調症の可能性が高まります。
特に、3か月以上続くような疲れ、息苦しさ、眠れない、
胃腸の不調、頭痛や肩こりなどは警戒が必要です。
また、体のすみずみに違和感を感じる
「手足の冷え」や「肩こり」が慢性的に続く場合、
単なる疲れ以上の背景があるかもしれません。
症状が複数同時に起こることで
自律神経の乱れが疑われます 。
まとめ
動悸やめまい、発汗や血圧の変動、胃腸症状、
頭痛、肩こり、不眠、倦怠感など、
全身にわたる多様な症状が複合的に現れるのが、
自律神経失調症の特徴です。
それぞれ単独では日常的な不調と
見紛いやすくても、複数が同時に、
あるいは長く続くときは、
自律神経のバランスの乱れを疑うサインと受け止めましょう。
40代女性にとっても、ストレスやホルモンの
変化などが重なりやすい時期です。
体調の変化に気づいたら、
まずは「見逃さない」ことが大切な一歩です。
どこに相談したらいいの?
「自律神経失調症だけどどこに相談したらいいかわからない」
「既に病院へ受診しているけれど、薬の処方以外の対処はなく
効果もあまり感じられない」
「病院以外のアプローチはあるの?」
そんなご相談を受けることがあります
当院の整体では東洋医学である「日本式整体」と
西洋医学の「カイロプラクティック」
2つの観点から自律神経失調症の原因をこのように考えています
頭蓋骨・内臓・背骨3つから原因にアプローチする
自律神経の原因について、複数原因が関与しているというのが私の見解です。特に神経伝達・呼吸・循環の三つが自律神経に関わると考察しています。そこで関わるのがこの項目のタイトルである頭蓋骨(呼吸・神経伝達)、内臓(循環・神経伝達)、背骨(神経伝達)の3つです。
□頭蓋骨調整
頭蓋骨は新生児の頃バラバラな骨の板で、成長過程で結合し一枚の強固な頭蓋骨として中枢神経(脳)を保護します。しかし、結合した後も呼吸と共に頭蓋骨は動いているのです。その動きの乱れが自律神経失調症や身体の不調を招く原因となります。頭蓋骨の動きについては改善方法が提唱・体系化されています(オステオパシー・クラニオセイクラル)。当院では頭蓋骨の動きと関与する筋肉と頭蓋縫合にアプローチして頭蓋骨の歪みを整えて自律神経を調整します。
□内臓マニュピレーション
内臓機能は自律神経と相互関係にあります。交感神経は機能を抑制(低下)させて副交感神経は促進(向上)させます。内臓機能が抑制されたままなら当然、自律神経のバランスは崩れてしまいます。内臓機能を促進させる手技を用いて内臓から自律神経を整えます。
□背骨(仙骨)調整
自律神経の場所は体のいたるところにありますが重要な場所は2ヶ所です。1つは頭蓋骨内の脳幹。2つ目は背骨に並走しており背骨の歪みが神経伝達を乱す原因になるのです。背骨の筋肉と関節の歪みを整えて背骨から自律神経を整えます
一箇所を原因として治療を進めると当然ですが他の原因を見落とします。複数の観点から”あなただけの原因”を見つけて改善方法を提案できるのが当院の自律神経失調症に対する施術の特徴です。
自律神経症状だと頭蓋骨や内臓の調整をする治療法が多くありますが、自律神経症状が現れている人の多くは背骨が硬く、手先や前腕も硬く、股関節・膝・足首も硬い・・・要は自律神経症状が出るまでに体の至る所にストレスを蓄積させてきているのです。ここで紹介している自律神経への改善法は代表的なテクニックの一部でありで、当院の改善方法は背骨、両手、両足をはじめとした「体の全て」を対象にします。
まずはカウンセリングから
まずはお客様が体感している自律神経症状をお聞かせください。先の項目でもお伝えしたように症状はひとりひとりに違いがあり、「あなただけの自律神経失調症の原因」が存在します。
カウンセリングの内容は「ヒアリング」「姿勢や動作の検査」から自律神経症状との因果関係を分析。検査結果とお客様の生活背景把握しながら原因の具体像を浮かび上がらせ施術方針を決定いします。
まずはご相談から。あなたひとりで抱えずに自律神経失調症から解放される日常を一緒に取り戻しましょう。
8月限定のキャンペーン
8月23日〜8月31日までに
\ ご予約の方に限り /
タナゴコロ整体コース
初回限定2,980円
※通常1回8,000円 税込価格
予約多数のため先着10名様のみ
→ あと4名
※初回はカウンセリング・検査で70分程かかります
初回は全額返金保証付き
何故、全額返金保証しているのか?
院長は数百万円の金額を整体に使ってきた整体のヘビーユーザー。だからこそ、お客様に「お店選びで失敗して欲しくない」「納得・理解・安心して通って欲しい」という想いから返金保証をしています。
さらに!
\初回限定特典/
最後までご拝読
ありがとうございます
整体タナゴコロ 代表
小原太郎