世田谷区・梅ヶ丘で根本改善なら「整体タナゴコロ」

こんにちは
整体タナゴコロ代表の
小原太郎です 

 

「最近、前より疲れやすい…」
「気分が上がらない日が続く…」
そんなことありませんか?
それはもしかすると、自律神経のバランスが
崩れているサインかもしれません。

23119612_l

 

 

自律神経は”自立運転システム”

33449691_l

自律神経は、呼吸・心拍・体温・消化など、
私たちが意識しなくても体を動かす
“自動運転のシステム”のようなもの。

交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)が、
シーソーのようにバランスを取りながら働いています。
このバランスが崩れると、
全身にさまざまな不調が出やすくなるのです。

今回のテーマ「自律神経失調症の主な原因をTop5」

3258359_l
今回の記事では、医学的な研究からわかっている
「自律神経失調症の主な原因をTop5」をご紹介します。
特に35歳を過ぎ、体力やホルモンの変化を
感じ始めた女性に多い要因を中心にまとめました。

それでは今回の記事

自律神経失調症の主な原因トップ5
〜35歳から感じやすくなる体の変化と関係〜
スタートします

 

慢性的なストレス

4932100_l

言わずもがなですが
ストレスは、自律神経にとって最大の敵です。
たとえば、スマホやパソコンの充電が
常に50%を切っている状態を
想像してみてください。

 

充電できる時間(休息)が少ないと、
機械も不安定になりますよね。

人間の体も同じで、強い緊張や不安が続くと
交感神経ばかりが働き、休息モードの
副交感神経に切り替わりにくくなります。
その結果、頭痛・めまい・動悸・胃の不快感などが
出やすくなります。

 

海外の研究ではー

海外の研究では、慢性的なストレスが長く続くと、
免疫力まで下がることがわかっています。

日本でも、ストレスが長引くほど回復に
時間がかかる傾向が確認されています。
特に真面目・完璧主義な性格の人は、
この影響を強く受けやすいといわれます。

 不規則な生活習慣

31518354_l
睡眠不足や昼夜逆転、不規則な食事は、
自律神経のリズムを狂わせます。
体には“体内時計”があり、朝は活動モード、
夜は休息モードに自然と切り替わる仕組みがあります。

夜更かしが続いたり、休日に昼まで寝てしまったりすると、
この時計がズレてしまい、交感神経と副交感神経の
切り替えがうまくいかなくなります。

 

例えるなら…

例えば、24時間営業のコンビニで働き続けているようなもの。
昼夜の区別なく働きっぱなしでは、どこかで不具合が出ますよね。

調査では、**睡眠時間が6時間未満の人は7時間以上の人より自律神経の働きが弱まる**傾向があり、疲れやすくなることがわかっています。

 

ホルモンバランスの変化

32929938_l

特に女性は、35歳を過ぎると
徐々に女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減り始めます。
このホルモンは、自律神経の司令塔である
脳の視床下部にも影響を与えており、
減少すると交感神経と副交感神経の切り替えが
不安定になりやすくなります。

 

海外の統計”自律神経失調症が起きやすい世代”

海外の統計では、
更年期世代(45〜55歳)の女性の約8割が、
ほてり・発汗・不眠など自律神経に関わる症状を
経験すると報告されています。

これはまるで、これまで自動で
温度調整してくれたエアコンが急に気まぐれになり、
真冬でも冷風を出したり真夏に暖房を
入れたりするような状態です。

男性にも同じようにホルモンの変
化はありますが、女性ほど急激ではないため、
影響の出方に違いがあります。

 

気候や気圧の変化

22782569_l
「雨の前になると頭が重い」
「梅雨時になるとだるくなる」
こういった天気による不調は、
気圧や気温の変化で自律神経が乱れる“気象反応”の一つです。

気圧が下がると、体は軽いストレスを感じ、交感神経が優位になります。
海外の研究でも、気圧や湿度の急変が痛みや疲労感を増すことが示されています。

 

日本だからこそ発生しやすい!?

31518592_l
特に日本のように四季がはっきりしている国では、
季節の変わり目や台風シーズンに
不調を訴える人が増える傾向があります。

これは、常に設定を変えられる
エレベーターのようなもので、
急な上下(変化)が続くと機
械も体も疲れてしまう、ということです。

 

身体の持病や加齢による変化

22678884_l
加齢とともに、自律神経の調節力は
少しずつ低下していきます。
例えば心拍数や血圧の変化に
反応するスピードが遅くなったり、
暑さ寒さへの対応力が落ちたりします。

 

糖尿病による機能変化。海外の研究報告ー

 

また、糖尿病や甲状腺の機能変化など、
一部の病気が自律神経に影響を与えることもあります。
特に60代以降では、こうした身体の変化が
重なって不調が出やすくなります。

海外の医学報告でも、加齢と生活習慣病の組み合わせが、
自律神経の働きに影響することが確認されています。

 

各年代・性別で見た自律神経の傾向

32852063_l

国内・国外全ての統計から年齢別・性別で自律神経がどのように
影響を及ぼすのか?まとめました

 

  • 性別:女性は男性の約2倍、自律神経の不調を経験しやすい
  • 40〜50代女性はホルモン変化と生活ストレスが重なりピークに
  • 20〜30代でも不規則な生活や過労で不調は起こる
  • 60代以降は加齢による自律神経の衰えが目立つ

 

 

この記事の”まとめ”

33000504_l

自律神経のバランスは、毎日の生活や環境に
とても影響を受けやすいものです。
特に35歳を過ぎると、ホルモンの変化や
体力の低下が加わり、ちょっとしたストレスや
生活の乱れが不調につながりやすくなります。

\大切なのは/

 

  • 規則正しい生活(睡眠・食事・運動)
  • ストレスをため込みすぎない工夫
  • 季節や天気に合わせた体調管理
  • 自分の体の変化を早めに察知する意識

 

まるで植物を育てるように、
自分の体をいたわりながら
日々のバランスを整えることが、
これからの健康のカギになります。

 

ここから、体から心のバランスを取り戻す一歩を。

IMG_0205

この記事を読んでいるあなたはきっと
普段から自分の体に意識を向けているはずなんです
でも・・・

いろんなことに気をつけてるのに、なんだか体がついてこない…

そんな日が、増えていませんか?

疲れやすさ、気分の波、眠りの浅さ。
それは“年齢のせい”ではなく、
自律神経がSOSを出しているサインかもしれません。

放っておくと、回復に時間がかかってしまうこともあります。
でも――、それは“治らない”という意味ではありません。

整体で変わるという体験

 

当院には、
「病院では異常なしと言われたけど、つらさが続く」
そんな方々が、数多く来院されています。

私たちはMRIやレントゲンには映らない
骨格・筋肉・内臓・自律神経を多角的に分析し、
あなたの体にリアルタイムで起きている
“本当の原因”を探ります。

施術を通して、
眠りが深くなったり、朝の目覚めが軽くなったり…。
そんな「体がリセットされる瞬間」を体験する方が
たくさんいらっしゃいます。

 

「ここに一度相談してみよう」それが回復のサイン

IMG_0116

今なら【自律神経バランスチェック+整体体験】を
期間限定・人数限定の特別価格でご案内しています。

不調の「原因」と「回復の糸口」を、
一緒に見つけてみませんか?

ご予約・ご相談はLINEまたはお電話からお気軽にどうぞ。
あなたの「これからの毎日」が、
少しずつ軽く、穏やかに戻っていきますように

整体タナゴコロは
あなたの可能性を追求し
体を通して人生が変わるキッカケを与え続けます

 

 

キャンペーン

 

11月限定のキャンペーン
11月24日〜11月30日
までに

\ ご予約の方に限り /

 

タナゴコロ整体コース

初回限定2,980円
※通常1回8,000円  税込価格

 

予約多数のため先着10名様のみ
→ あと5名

※初回はカウンセリング・検査含め60分程かかります

 

初回は全額返金保証付き

henkinngazou

当院が”初回全額返金保証”している理由

院長は数百万円の金額を整体に使ってきた整体のヘビーユーザー。だからこそ、お客様に「お店選びで失敗して欲しくない」「納得・理解・安心して通って欲しい」という想いから返金保証をしています。

 

さらに!
\初回限定特典/

スクリーンショット 2024-10-30 18.56.44

rd-bnr2

rd-bnr3

rd-bnr5

 

最後まで
ご拝読ありがとうございます
整体タナゴコロ 代表
小原太郎

 

世田谷区・梅ヶ丘「整体タナゴコロ」 PAGETOP