世田谷区・梅ヶ丘で根本改善なら「整体タナゴコロ」

こんにちは
整体タナゴコロ 代表の
小原太郎です

カウンセリング

股関節が痛い
そう感じたことはありませんか?
最初は歩く時に「コキコキ」という音
徐々に違和感が現れるようになって
明確に痛みを感じるようになる

 

放っておくて「変形性股関節症」になる恐れも

 

でも安心してください。大丈夫です。
今日の記事に当てはまることを
見直してみください

 

今日のテーマは「股関節の痛みと生活習慣」のお話しです

 

はじめに – 高齢女性に多い股関節の痛み

3291088_l
60代以上の女性にとって、股関節の痛みは珍しくありません。
65歳以上の女性が訴える症状の中で「手足の関節痛」は
男性より約1.6倍も多く、日本では変形性股関節症の
推定数が約1000万人に達するといわれています

スクリーンショット 2025-09-08 23.22.32

今後の高齢化で2040年には約1800万人に増えると予想され、
女性の数は男性の約2倍、発症のピークは60~70代とされています

 

人工股関節置換術を受ける人も増加しており、
手術件数はここ10年で1.6倍に増えています
さらに要介護状態になる原因の約4人に1人が
関節疾患や骨折・転倒など運動器の障害によるものであることから、
「自分も手術になるのでは」と不安に感じる方は多いでしょう。

 

しかし、不安だけではありません。
日常の姿勢や生活習慣を見直すことで、
痛みの進行を遅らせたり予防したりできる希望もあります。
この記事では右股関節の痛みに注目し、
その原因や左右差が起こる理由を解説しながら、
希望につながる対策を紹介します。

 

姿勢と生活習慣が股関節に与える負担

23265644_l(1)
歩行時には股関節に体重の3~4倍の
負担がかかるといわれています。
姿勢が崩れるとその負担はさらに増します。

 

猫背や反り腰は重心のバランスを崩し、
股関節の片側に過剰な力をかけます。
座るときに足を組む癖も左右差を生み、
一方の股関節に集中した摩耗を引き起こします。

また、和式の生活様式は股関節に大きな負担を与えます。
正座やあぐら、横座り、割座といった姿勢は
関節を大きく曲げたりねじったりするため、
軟骨への圧迫が強まります。

 

しゃがみ込みや重い荷物を持ち上げる動作も
同様に股関節に大きなストレスを与えます。
介護の現場では長年の繰り返しで
負担が蓄積しやすいのです。

さらに体重の増加は直接股関節に影響します。
体重が1kg増えると歩行時には3kg以上の
負荷が増えるといわれ、肥満は股関節痛の大きな要因です。
運動不足による筋力低下も関節を支える力を失わせ、
結果的に負担を増やします。

痛みが起こるメカニズム

33082027_l
股関節は骨盤の受け皿と太ももの骨が
組み合わさった球関節で、軟骨と関節液がクッション
の役割を果たしています。

 

しかし長年の使用や負荷の偏りで軟骨がすり減ると、
骨と骨が直接こすれ合うようになります。
これは椅子のクッションがへたって板が当たる状態や、
車のサスペンションが壊れて金属がぶつかる状態に似ています。

 

初期には動き始めに痛みや違和感が出て、
進行すると歩行や階段の上り下りで強い痛みが現れます。
さらに進むと夜間も痛みが続き、
最終的には歩けなくなるほど悪化することもあります。

 

ただし、生活している人たち全てが
股関節の骨と骨が直接こすれ合うわけではありません!
はじまりは足根骨の歪みであり。
間違った足の使い方”から始まります

足根骨の歪みは大腿骨を捻れをつくり
骨と骨がこすれ合うようになるのです
股関節の痛みがある人の靴を拝見すると
靴のソールの外側が削れています
これは足の骨が歪んで、間違った足の使い方が
定着している証拠です。

写真,靴

 

 

右だけ痛むのはなぜ?

5005952_l
股関節の痛みは両側に出る場合もありますが、
右だけに出ることも少なくありません。

  • 姿勢のゆがみや癖によって片側に体重をかけやすい
  • 生まれつき片側の股関節が浅い臼蓋形成不全がある
  • 過去の怪我で片側をかばう習慣がついた
  • 利き足を多く使う生活習慣がある

たとえば右足に重心をかける立ち方や、
車の運転で右足ばかり使うことは、右股関節に
大きな負担を積み重ねます。

これは無意識に右股関節に負担をかけてしまう
生活環境と人体の構造にも理由があります。

 

生活環境の影響

生活様式の殆どが”右利き仕様”になっています
ドアノブの位置、改札のタッチセンサーをはじめ
生活環境には右手を使う動作が多くあります。
この動作は当然股関節にも影響し、
片側への負担を集中させます

 

身体構造の影響

この生活様式を更に深掘りすると、地球の自転の方向が
一方の方向で回る、重力が上から下にかかる、といった
ひとつのベクトル(方向)の中で私たちは生活しています。

 

その影響は人体にも及び、右と左で骨格の構造が異なっている
筋力の左右差が生まれるのです。これにより股関節も片側に
負担が集中するようになります

 

不安を和らげる工夫と希望

22678605_l
股関節痛は進行すると生活の質を大きく下げます。
しかし早めに気づき、日常で工夫することで
進行を遅らせることは可能です。
いくつか例に挙げます

  • 体重を1kg減らすと股関節の負担は3kg以上減少する
  • 椅子や洋式トイレを使い、床生活を減らす
  • 足を組まず、背筋を伸ばして座る
  • 長時間同じ姿勢を避け、こまめに体を動かす
  • ウォーキングや水中運動など、負担の少ない運動を続ける  など

これらの工夫は股関節を支える筋力を維持し、
痛みの進行を緩やかにします。

まとめ

33000504_l
右股関節の痛みは、姿勢や生活習慣の影響で
起こることが多くあります。
放置すると悪化し、手術が必要になる場合もありますが、
早めに工夫を始めれば進行を防ぐことは可能です。

 

まるで車のタイヤの空気圧をこまめに
チェックするだけで長持ちするように、
日常の小さな気づきが股関節の健康寿命を
守る大切な一歩になります。
不安を希望に変えるために、
今日からできることを実践していきましょう。

 

でも自分ではどうにもできそうにない・・・
誰かに助けてほしい
どうすれば治るのかを知りたい

整体タナゴコロが
あなたの人生が変わるキッカケを
与えます

IMG_7481

キャンペーン

 

9月限定のキャンペーン
9月16日〜9月23日
までに

\ ご予約の方に限り /

 

タナゴコロ整体コース

初回限定2,980円
※通常1回8,000円  税込価格

 

予約多数のため先着10名様のみ
→ あと2名

※初回はカウンセリング・検査含め70分程かかります

 

初回は全額返金保証付き

henkinngazou

何故、全額返金保証しているのか?

院長は数百万円の金額を整体に使ってきた整体のヘビーユーザー。だからこそ、お客様に「お店選びで失敗して欲しくない」「納得・理解・安心して通って欲しい」という想いから返金保証をしています。

 

さらに!
\初回限定特典/

スクリーンショット 2024-10-30 18.56.44

rd-bnr2

rd-bnr3

rd-bnr5

最後までご拝読
ありがとうございます
整体タナゴコロ 代表
小原太郎

 

世田谷区・梅ヶ丘「整体タナゴコロ」 PAGETOP