世田谷区・梅ヶ丘で根本改善なら「整体タナゴコロ」

こんにちは
整体タナゴコロ代表の
小原太郎です

「最近、歩くと足がジンジンする…」
「数分歩くと足が重だるくなって、休むと楽になる」
そんなこと、ありませんか?

もしかするとそれは、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」という、背骨の中を通る神経の道が狭くなってしまう状態かもしれません。

名前を聞くだけでもなんだか怖くて不安になりますよね。
でも大丈夫。
今日はこの“背骨の通り道のトラブル”について、
むずかしい言葉をできるだけ使わず、やさしくお伝えします。

「もしかして、この症状脊柱管狭窄症かも?」
不安を抱えているあなたに
今日の記事を読んでもらいたいです

 

脊柱管ってどこ? どうなってるの?

私たちの背骨は、24個の骨が積み木のように並んでできています。
その内側には、神経の束が通る「脊柱管(せきちゅうかん)」というトンネルがあります。

23538020

この通り道が、年齢を重ねることで少しずつ狭くなってしまうことがあります。
原因はさまざまですが、主には背骨の変形、椎間板の変性、靭帯の厚みなど。
これらが重なって、トンネルの中が狭くなると、神経が押されてしまうのです。

 

 50代から増える理由とは?

多くの女性が50代を迎える頃、こんな変化を感じ始めます。

* 体が固くなった気がする
* 朝起きたとき腰がこわばる
* 長く歩くと足がしびれる

こうした症状は、女性ホルモンの変化による影響や、長年の姿勢習慣、筋力の低下、体重の変化などが関係しています。

特に、背骨まわりの筋肉や骨の支えが弱くなると、脊柱管にも負担がかかりやすくなってしまうのです。

 どんなサインがあるの?

「歩いていると足がしびれて、休むと楽になる」
これを「間欠性跛行かんけつせいはこう)」と呼びます。

脊柱管狭窄症に多く見られるサインで、特に腰を反らすと悪化し、前かがみになると少しラクになるのが特徴です。

他にもこんな症状があります:

・お尻から足にかけてのしびれや重だるさ
・太ももやふくらはぎの感覚異常
・長く立っているのがつらい
・残尿感やスムーズに出せない感じ

これらがいくつか重なるようであれば、体が発している「気づいて」のサインかもしれません。

日常生活で気をつけたいこと

まず避けたいのは、腰を大きく反らす動作。
この姿勢は脊柱管をより狭くしてしまいます。

また、以下のような点にも気をつけてみましょう:

・長時間の立ちっぱなしばかりで、運動が少ない
・同じ方向への振り向きやひねり動作
・重たい物の持ち上げの繰り返し
・長時間の座り姿勢で運動の機会が少ない

こうした負担が重なることで、症状が強くなることがあります。

最後に:こわがらなくて大丈夫

「これってもしかして…」
そう感じた時点で、自分のからだに意識を向けているということ。

その気づきは、あなたの未来を守る大きな一歩です。

脊柱管狭窄症は、こわい名前の割に、実は「体の使い方のクセ」や「習慣の積み重ね」が関係しています。
だからこそ、少しずつ見直すことで、日常は変えていけます。
50代、60代からでも決して遅くありません。
大丈夫。焦らず、ひとつひとつ、からだと向き合っていけばいいんです。

それでもやっぱりちょっとは不安が残りますよね

 

何をしたらいいかわからない?
自分の体は一体どうなっているの?
不安を抱えていたら、
整体タナゴコロへご相談ください

 

キャンペーン

 

8月限定のキャンペーン
8月15日〜8月22日
までに

\ ご予約の方に限り /

 

タナゴコロ整体コース

初回限定2,980円
※通常1回8,000円  税込価格

 

予約多数のため先着10名様のみ
→ あと4名

※初回はカウンセリング・検査で70分程かかります

 

初回は全額返金保証付き

henkinngazou

何故、全額返金保証しているのか?

院長は数百万円の金額を整体に使ってきた整体のヘビーユーザー。だからこそ、お客様に「お店選びで失敗して欲しくない」「納得・理解・安心して通って欲しい」という想いから返金保証をしています。

 

さらに!
\初回限定特典/

スクリーンショット 2024-10-30 18.56.44

rd-bnr2

rd-bnr3

rd-bnr5

 

最後まで
ご拝読ありがとうございます

整体タナゴコロ 代表
小原太郎

世田谷区・梅ヶ丘「整体タナゴコロ」 PAGETOP